1944年6月24日、彼はイングランド中西部の都市ウォリントンで産声をあげる。
いわゆる中流家庭に生まれた彼だったが、当時はまだイギリスも戦時中だったため、彼は食べ物など配給制度の下で幼少期を過ごしたという。
「フィッシュ&チップスが定番だったよ。ビスケットやチョコレートなどの甘いお菓子はあまり食べたことがなかった。戦争の爪痕は街のあちこちにあった。道路に残る穴、原っぱに散乱した鋭利な鉄クズ、今にも壊れそうな建物など。」
当時一家が暮らしていた家は、中流家庭では一般的とされていたセミダッチハウスという二軒が連なった二階建ての長屋だった。
けっして広い敷地ではなかったが、しっかりと駐車場のスペースも確保されており、1940年代では珍しくマイカーがあった。
さらに彼の家のリビングでは母親のベビーグランドピアノがスペースを占領していて、かなり手狭に生活していたという。
「母のピアノは上手いもんだったよ。姉と俺の子育てで忙しかったから少し腕は鈍っていたらしいけど、毎日聴いていて楽しかったのを憶えているよ。」
6歳になった彼は地元の私立小学校に入学する。
彼はこの頃から初めての楽器となるピアノのレッスンを受けることとなる。
しかし長くは続かず…彼が次に手をつけた楽器はヴァイオリンだった。
「8歳の時に叔父のコレクションを見つけてね。絶対に開けるなと言われていた箱に、ヴァイオリンが6本も入っていたんだ。叔父は箱を開けた俺を怒りつけた後に“じゃぁ稽古してみるか?”と言ってくれたんだ。」
ピアノの時と同じく、ヴァイオリンも長くは続かず、次にチェロへの移行もはかったが…結果は似たようなものだったという。
「弓がどうしても苦手でね。弦を見るとどうしても弓で奏でるのではなく、指で弾きたくなってしまうんだ(笑)叔父は呆れていたよ。」
彼の叔父はいつもパイプをくわえている男で、結婚もせずにヴァイオリンと車のマニアだった。
幼い彼は、そんな叔父に憧れていた。
「週末になると叔父が俺を預かってくれて、オープントップの1497年MG(TC)に乗せてドライブに連れて行ってくれるんだ。一般道で120キロも出すんだぜ!(笑)叔父と過ごす時間が最高の楽しみだったよ。」
そんな叔父の影響を受けて、9歳になった彼はクラシックスポーツカーの虜になる。
「俺の部屋にはホットロッド、フォードのA型B型、そしてT型改造車の写真が壁一面に貼り付けられていた。エンジン音、流線型のボディー、白煙をあげるタイヤ…車への永遠の恋が始まったんだ。」
時を同じくして、彼は父親のレコードコレクションにも興味を持つようになる。
ファッツ・ウォーラーやアート・テイタムの曲を聴きながら、特にドラムのリズムに胸をときめかせたという。
「ドラマーがやっていることは、すぐにつかめたんだ。10歳の頃に手に入れたドラムセットで何度も何度もそれらの曲に合わせて叩き、ついにはほぼレコードと同じように叩けるようになった。」
12歳になった彼はジュニア・アート・スクールに通い始める。
同時にロックン・ロール、ロカビリーに興味を持ち始めた彼は、友人から古いガットギターをゆずってもらい、必死に練習に励んだという。
ピアノやヴァイオリンの時とは違い、ギターにのめり込んでゆく息子の姿を見て、母親は彼に25ポンドのエレキギター(グヤトーン)を買い与える。
「ちょうど俺が12歳の時(1956年)、ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツの“Rock Around the Clock”がイギリスに上陸してきたんだ。エルヴィス・プレスリーの登場もその頃だった。とにかくアメリカからやってきたそれらの音楽は衝撃的だったよ。同じ時期にスキッフルの第一人者ロニー・ドネガンの“Rock Island Line”も流行っていて、イギリス中のティーンエイジャーたちがスキッフルバンドを組んで音楽に熱狂していたんだ。」
それらの音楽に刺激を受けながらも、彼には人生を一変させたアーティストがいたという。
1957年、13歳になった彼はある日、母親と映画館で『The Girl Can’t Help It(女はそれを我慢できない)』という映画を観る。
彼はその作品にカメオ出演していたミュージシャンたちの虜になったのだ。
「リトル・リチャード、エディ・コクランも良かったけど、何よりも俺のハートに火をつけたのがザ・ブルー・キャップスを率いるロックンローラー、ジーン・ヴィンセントだった。彼の声は獣の雄叫びのようだった。バンド編成はエレキギター、アコギ、ドラムス、アップライトベース。これぞストリートロックンロールって感じだったね!」
ジーン・ヴィンセントのヒット曲「Be Bop A Lula」にロックンロールの洗礼を受けた13歳の少年は、この日からロックギタリストとして世界的な成功を手にする“未来”へと歩み始めたという。
彼はのちに、同曲から受けた衝撃についてこんな風に語っている。
「まず歌の音域が高いったらありゃしない。まるでどっかの頭のおかしい奴が高音の限界に挑戦しているみたいだった。そしてギターまでがソロを二つも“叫ぶ”じゃないか。これが俺の居場所だと思ったね!」
<引用元・参考文献『ジェフ・ベック ―孤高のギタリスト[上] [下]』マーティン・パワー(著)細川真平(監修)前むつみ(翻訳)/ヤマハミュージックメディア>
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。
『山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR “ちょっと長い関係の歌旅2022”】
3月25日(金)広島LIVE café Jive
3月26日(土)岡山Desperado
3月27日(日)徳島Music Bar Ricky
4月15日(金)小郡ジラソーレ
4月16日(土)熊本八代7th chord
4月17日(日)大牟田 陽炎
4月21日(木)仙台HIGHBURY
4月22日(金)福島Harvest
4月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC
4月24日(日)秋田・湯沢BASEMENT
4月28日(金)東広島pasta amare
4月30日(土)福岡Bassic.(ライブ&スペシャルスライドショー)
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12713121312.html
【佐々木モトアキ×Keith “唄うたいと雷神”】
6月18日(土)金沢JealousGuy
6月19日(日)富山・高岡GOOD FELLOWS
6月25日(土)高円寺MOONSTOMP
7月22日(金)青森Be on café 222
7月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC
7月24日(日)秋田Yuki’s Hookah Bar(昼公演)
7月24日(日)秋田Yuki’s Hookah Bar(夜公演)
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733597546.html
【歌ものがたり2022 雨ニモマケズ風ニモマケズ】
4月2日(土)兵庫・宝塚 IL grazie
4月3日(日)京都・四条大宮高辻 夜想
4月9日(土)茨城・古河LIVESTATION ”L”
5月3日(火・祝)福岡・みやま市 暖古扉(だんぶるどあ)
5月4日(水・祝)大分・日田Chewing Gum
5月14日(土)横浜Bar Brixton Market
5月15日(日)静岡・三島 ぐらBar’s
5月21日(土)群馬・前橋 呑竜横丁
5月27日(金)名古屋ROLLINGMAN
5月28日(土)和歌山OLD TIME
5月29日(日)大阪 大きな輪
6月3日(金)小倉Bar Disa
6月4日(土)福岡Bar KINGBEE
6月5日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
6月10日(金)広島Jammin’ bar
6月11日(土)広島・呉Albatross
6月12日(日)岡山Record BAR COZY
6月17日(金)新潟Gallery Bar Veronica
7月2日(土)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
7月3日(日)大分・宇佐 音小屋REBOOT
7月9日(土)佐賀 雷神
7月10日(日)長崎 タンゲ食堂
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12733736025.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です
![✨](http://s.w.org/images/core/emoji/11/72x72/2728.png)
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。
![](http://www.tapthepop.net/wp/wp-content/uploads/2016/10/Blog_042517-1200x673-600x337.jpg)
佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします
![✒](http://s.w.org/images/core/emoji/11/72x72/2712.png)
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki
The post ジェフ・ベック少年時代〜ジーン・ヴィンセントの「Be Bop A Lula」から受けたロックンロールの洗礼 appeared first on TAP the POP.