そもそも「ロック」という言葉が「ロックンロール」と区別されて使われるようになったのはいつからだろうか?
諸説ある中で、アメリカでは“1965年7月25日にロックが誕生した”と言われている。
一体この日になにがあったというのだろう?
──1965年7月25日、アメリカのロードアイランド州で行われた第5回ニューポート・フォーク・フェスティバルに出演したボブ・ディランのスーテージを観ていた音楽評論家ポール・ネルソンは、その場で次のようなメモを残したという。
ディランの新しいスタイルにノックアウトされた。
彼がプレイした音楽は、最近聴いたあらゆるジャンルの中でも最もエキサイティングなものだった。
「そのギターを始末しろ!!!」
そこにいた観客は、ディランがバンドを従えてエレキクトリックギターで演奏したことに対して激しいブーイングを浴びせていた。
だが、その後に私がこれまで観たことがないようなドラマティックなことが起きたのだ。
その日のディランはバンドと共に数曲を演奏し終えて、あっさりとそのステージを降りてしまった。
ピーター・ポール&マリーのピーター・ヤーロウは、なんとか観客に拍手を促し、早々に演奏を切り上げたディランに何とか続けるように説得し、やがてディランが再びステージ登場することを場内にアナウンスした。
ニューポートフェスの創設者でもあるプロデューサー、ジョージ・ウェインが「本当に戻ってくるのか?」とヤーロウに尋ねた直後、アコースティックギターを持ったディランがステージに現れ「It’s All Over Now, Baby Blue(これで終わりさ)」を歌い始めたのだ。
ディランが過去のスタイルに対して決別しようとしている!
私はその姿、その歌声からすべてを察した。
歌が終わり…エレキギターからアコースティックギターに持ち替えたディランに対して、観客はようやく拍手をおくった。
その瞬間、悲しみにも似た何とも言えない空気がディランと観客の間に立ち込めていた。
この出来事があった以前からアメリカの音楽シーンにはエルヴィス・プレスリーもいたし、イギリスではビートルズやローリング・ストーンズがすでに活躍していた。
彼らは皆、カントリーやブルースを下地にしたロックンロールやR&Bなどのスタイルを演奏と歌に取り入れていた。
その流れと平行するように、古い時代から親しまれていたジャズやフォークも時代と共に進化の一途を辿っていた。
第二次世界大戦の前後から、各ジャンルで使用される楽器もアコースティックなものからエレキへと持ち変えられていった。
カントリーやブルースにおいては、楽器がエレキ化したところで本質が変わることはなかった。
ところが、これがフォークになると話は違っていたという。
基本フォークミュージックはアコースティックギターやバンジョーなどを使用し“電気楽器は使わない”のが伝統的な音楽表現だった。
1940年以降、フォークは“反近代主義”と“反商業主義”をかかげるメッセージ性の強い音楽ジャンルとして確立してゆく。
当時のフォークに傾倒するミュージシャンやファンにとって、エレクトリックギターはテクノロジーの象徴であり、大音量で演奏される音楽は歌詞が聴き取りにくい点で認めるわけにはいかなかったという。
そんな彼らにとって60年代に世界を席巻したビートルズの存在は、まさしく商業主義のシンボルだった。
こうして徐々に楽器のエレキ化が進む中、アメリカの音楽ジャーナリストたちは「ロック」というジャンル・言葉が生まれた瞬間を示す明確な答えを欲しがっていた。
そこで彼らが目を付けたのが60年代の初頭からフォークシーンで大きな注目を集めていたボブ・ディランだったのだ。
そのディランを“ロックの祖”とすることで、みんなを納得させることにしたのだ。
ディランならば当時最も人気のあるミュージシャンであることは明かであったため、この説明ならば格好が付き、何よりアメリカ人にとって“気持ちの良い答え”だった。
観客の期待を裏切るようにディランはバンドを従えてステージに現れ「Like a Rolling Stone」「Maggie’s Farm」など数曲を立て続けに演奏した。
彼の横で演奏していたマイク・ブルームフィールドのブルースギターなど、まさしくそのスタイルはロックそのものだった。
この日を境に「ロック」は、それまであったフォークのイデオロギーを抑圧し、商業主義にまみれながらも反体制的な価値観を主張するという矛盾を抱え込むジャンルとなってゆく。
史上最大規模の野外ロックフェスとして数々の伝説を生んだウッドストック・フェスティバルでトリを務めたジミ・ヘンドリックスは“歪んだ音色のエレキギター”でアメリカ国歌を高らかに演奏した。
それはアメリカの音楽ジャーナリストたちによって「ロック」というジャンル・言葉が確立された1965年の夏からちょうど4年後の出来事だった…
これまでTAP the POPでは、今回のテーマ「ロックとロックンロールの分岐点」を知って読むと、さらに楽しめるコラムをいくつかご紹介してきました。
これを機に、是非こちらのコラムもあわせてお楽しみ下さい♪
【ディランが別れを告げたベイビー・ブルーの正体】
http://www.tapthepop.net/roots/37719
【Woodstock 〜ジョニ・ミッチェルが60年代“最後の夏”に捧げた鎮魂歌〜】
http://www.tapthepop.net/imanouta/34039
【さよなら、アンジェリーナ〜ジョーン・バエズの歌と共に辿るフォークの歴史〜】
http://www.tapthepop.net/news/29544
【The Times They Are A-Changin’〜変わりゆく時代、変わることのない歌のチカラ〜】
http://www.tapthepop.net/news/35377
【ロックンロールの種を撒いた男〜伝説のカントリー歌手ハンク・ウィリアムスの偉大な功績〜】
http://www.tapthepop.net/news/32172
【エルヴィス、キャッシュ、パーキンス、ルイスによる奇跡のセッション「ミリオンダラー・カルテット」】
http://www.tapthepop.net/story/20176
![『ニューポート・フォーク・フェスティバル』DVD](http://www.tapthepop.net/wp/wp-content/uploads/2016/03/81MTIJuXtOL._SL1500_-567x800.jpg)
こちらのコラムの「書き手」である佐々木モトアキの音楽活動情報です♪
宜しくお願い致します。
![](http://www.tapthepop.net/wp/wp-content/uploads/2021/01/262072107_444530840395878_2637834215389441407_n-600x400.jpg)
![](http://www.tapthepop.net/wp/wp-content/uploads/2021/12/241309098_1162551811251085_6219121761436943396_n-600x337.jpg)
『山部“YAMAZEN”善次郎×佐々木モトアキ ダブルネーム弾き語りTOUR “ちょっと長い関係の歌旅2022”】
1月15日(土)八幡DELSOL café
1月22日(土)福岡ROCK食堂(昼公演)
1月22日(土)福岡ROCK食堂2階Honey Bee(夜公演)
1月23日(日)行橋Rock ‘n Roll Bar Memphis
1月28日(金)東広島pasta amare
1月29日(土)大阪 新世界ヤンチャーズ
1月30日(日)和歌山OLD TIME
2月5日(土)久留米 農と音2号店
2月6日(日)佐賀 雷神
2月18日(金)横浜THUMBS UP
2月19日(土)静岡・御前崎Cook House椿
2月20日(日)名古屋ROLLINGMAN
2月22日(火)金沢JealousGuy
2月23日(水・祝)新潟Mush
3月4日(金)沖縄・コザ CROSSOVER CAFE’ 614
3月5日(土)沖縄・那覇Drunk CINDERELLA
3月6日(日)沖縄・宮古島 雅歌小屋
3月19日(土)下北沢ニュー風知空知
3月20日(日)茨城・水戸Jazz Bar Bluemoods
3月21日(月・祝)埼玉・所沢MOJO
3月25日(金)広島LIVE café Jive
3月26日(土)岡山Desperado
3月27日(日)徳島Music Bar Ricky
4月15日(金)小郡ジラソーレ
4月16日(土)熊本八代7th chord
4月17日(日)大牟田 陽炎
4月21日(木)仙台HIGHBURY
4月22日(金)福島Harvest
4月23日(土)岩手・二戸 HOUSE OF PICNIC
4月24日(日)秋田・湯沢BASEMENT
4月30日(土)福岡Bassic.(ライブ&スペシャルスライドショー)
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12713121312.html
【歌ものがたり2022春〜雨ニモマケズ風ニモマケズ】
1月16日(日)長崎・思案橋ブラックリスト
2月8日(火)福岡・大牟田キャラクターBAR
2月12日(土)東京・高円寺MOONSTOMP
2月13日(土)埼玉・川越 大黒屋食堂
2月26日(土)福岡・薬院 遊来友楽
2月27日(日)北九州・黒崎 居酒屋 中村屋
3月12日(土)群馬・前橋 呑竜横丁 ※詳細未定
4月2日(土)兵庫・宝塚 ※会場・詳細未定
4月3日(日)京都・四条大宮高辻 夜想 ※詳細未定
4月9日(土)茨城・古河LIVESTATION ”L” ※詳細未定
↓チケットご予約&公演詳細・共演者情報はこちら
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12714724886.html
佐々木モトアキの楽曲「You」のミュージックビデオです♪
映像編集、ポートレート(写真)撮影共に、佐々木モトアキ本人が手掛けております。
とてもシンプルな技法ですが、何よりも登場する皆さんの表情が素敵です
![✨](http://s.w.org/images/core/emoji/11/72x72/2728.png)
人が“目を閉じている”表情。
その“瞼(まぶた)に浮かんでいる”誰かの顔。
繋がってゆく“一人ひとりの想い”が、100通りの、いや1000通りのドラマを描いてくれています。
![](http://www.tapthepop.net/wp/wp-content/uploads/2016/10/Blog_042517-1200x673-600x337.jpg)
佐々木モトアキ
執筆、動画編集、音楽・食・商品・街(地域)に関わるPRなどなど…様々なお仕事承ります。
例えば執筆・編集のお仕事として、、、
「ロック」「ジャズ」「ブルース」「R&B」「シャンソン」「カントリーミュージック」「フォークソング」「歌謡曲」「日本の古い歌」など、ほぼオールジャンルのページ企画・特集に対応いたします。
ライブイベントの紹介・宣伝文や、アーティストの紹介文なども対応できます。
音楽以外のライティングとして、WEBページの作成・リニューアル、各種パンフレット作成に伴う「店舗のご紹介」「メニューご紹介」「企業・会社のご紹介」「商品のご紹介」などなど様々なPRに関わるお仕事も承ります。
音楽、人、食、商品、街(地域)…私たちが関わるものすべてには“ものがたり”があります。
あらゆるものに存在する、ルーツや“人の想い”を伝えながら「誰が読んでもわかりすい読み物」をお作りいたします
![✒](http://s.w.org/images/core/emoji/11/72x72/2712.png)
お気軽にご依頼のご相談・ご連絡ください♪
sasa@barubora.jp
090-2669-2666
【佐々木モトアキ プロフィール】
https://ameblo.jp/sasakimotoaki/entry-12648985123.html
【TAP the POP佐々木モトアキ執筆記事】
http://www.tapthepop.net/author/sasaki
The post 音故知新④〜“ロックンロール”と“ロック”の分岐点 appeared first on TAP the POP.